以下は、株のローソク足に関する基本的な用語をわかりやすくまとめたテーブルです👇
| 用語 | 読み方 | 意味・説明 | 補足・ポイント |
|---|---|---|---|
| 始値 | はじめね | 取引が始まったときの最初の価格 | その日のスタート価格 |
| 終値 | おわりね | 取引が終わったときの最後の価格 | その日の最終価格。トレンド判断に重要 |
| 高値 | たかね | その日の取引で最も高かった価格 | 買い圧力が強いと高値更新する |
| 安値 | やすね | その日の取引で最も低かった価格 | 売り圧力が強いと安値更新する |
| 実体 | じったい | 始値と終値の差を表す太い部分 | 上昇:白(赤)/下落:黒(青)などで色分けされる |
| ヒゲ(上ヒゲ・下ヒゲ) | ひげ | 高値・安値と実体をつなぐ線 | 上ヒゲ:上昇の勢いが止まった/下ヒゲ:下落の勢いが止まった |
| 陽線 | ようせん | 終値が始値より高いローソク足 | 買い優勢(上昇)を示す |
| 陰線 | いんせん | 終値が始値より低いローソク足 | 売り優勢(下落)を示す |
| 大陽線 | だいようせん | 長い陽線で安値圏から上昇 | 強い買いの勢いを示す |
| 大陰線 | だいいんせん | 長い陰線で高値圏から下落 | 強い売りの勢いを示す |
| 小陽線/小陰線 | しょうようせん/しょういんせん | 実体が短いローソク足 | 売買が拮抗している状態 |
| 下影陽線(カラカサ) | したかげようせん | 長い下ヒゲ+短い実体 | 底値圏で出ると反発サイン |
| 上影陰線(トンカチ) | うわかげいんせん | 長い上ヒゲ+短い実体 | 天井圏で出ると下落サイン |
| 十字線 | じゅうじせん | 始値=終値で実体がほぼない | 相場の迷い。トレンド転換の前兆にも |
| 包み足 | つつみあし | 2本目のローソクが1本目を包む | 陽の包み足:反転上昇のサイン/陰の包み足:反転下落のサイン |
| はらみ足 | はらみあし | 2本目のローソクが1本目に包まれる | トレンド転換や一服を示す |
| 窓(ギャップ) | まど | 前日の高値と安値の間に空間がある | 「窓開け上昇」「窓埋め」などがトレンド分析に使われる |
💡補足
- ローソクの色は証券会社やツールで異なる
→ 例)上昇=赤、下落=青 or 上昇=白、下落=黒 - チャート分析では単体よりも「連続した形(パターン)」で判断するのが基本
→ 三兵(三本連続の陽線・陰線)や三川明けの明星など
希望があれば次に「ローソク足の代表的パターン(反転・継続)」も図付きでまとめましょうか?
