いいですね 👍
「ローカル開発 → GitHub → GitHub Actions → 本番サーバー反映」の一般的な流れを、よく使う git コマンドだけで整理してメモとして残せる形にまとめます。
1. 開発開始
# main ブランチから開発用ブランチを作成
git checkout -b v0.12.0-dev main
2. 作業 & コミット
# ファイル追加・変更をステージング
git add ファイル名
# まとめてなら git add .
# コミット
git commit -m "Fix: 説明をここに書く"
3. リモートへプッシュ
# 初回プッシュ(-u で upstream 設定)
git push -u origin v0.12.0-dev
# 2回目以降はこれだけ
git push
4. main へマージ
# main に移動
git checkout main
# 最新を取得
git pull origin main
# 開発ブランチをマージ
git merge v0.12.0-dev
# 本番反映のため push
git push origin main
5. GitHub Actions がデプロイ実行
main
が更新されると、自動で 本番サーバーに反映される- ログは GitHub Actions のページで確認可能
6. よく使う補助コマンド
# 現在のブランチを確認
git branch
# 変更差分を確認
git status
git diff
# リモートの更新を取得
git fetch --all --tags
✅ この流れを押さえておけば、ローカル開発 → 本番反映を安全に回せます。
はい!その理解で完璧です 💯✨
書いていただいた流れを整理すると:
✅ 開発 → 本番(main)反映の流れ
- 開発ブランチをリモートに反映
git push origin v0.12.0-dev
👉 ローカルのv0.12.0-dev
をリモートに送る - main に移動
git checkout main
👉 作業中のブランチをmain
に切り替える - リモート main をローカルに取り込む
git pull origin main
👉 リモートの最新main
をローカルmain
に反映 - 開発ブランチを main に統合
git merge v0.12.0-dev
👉 ローカルmain
にv0.12.0-dev
の内容を取り込む - 統合済み main をリモートに反映
git push origin main
👉 本番リポジトリのmain
が更新され、GitHub Actions でデプロイ
✅ この一連の流れが「ローカル開発 → リモート main へ反映 → 本番サーバーへデプロイ」の一般的な手順です。
Pull 「を」 originを 作業ブランチのmainへ
Push 「へ」 originへ 作業ブランチのmainを